造形まつり大盛況でした
幼稚園が美術館に大変身しました
子どもたちが1年間描いてきた絵や作ってきた作品を展示した造形まつりを行いました。
お天気にも恵まれ、園庭では大工のコーナー、園内でも草履編み・おもちゃ作りのコーナーがあり、展示を見たり体験をしたり、楽しんでいただけたようで嬉しく思っております。
お天気にも恵まれ、園庭では大工のコーナー、園内でも草履編み・おもちゃ作りのコーナーがあり、展示を見たり体験をしたり、楽しんでいただけたようで嬉しく思っております。


正門を入ると、子どもたちと作ったカラフルなアーチがお出迎え✨ 毎年造形まつりのアーチのテーマは、その年の干支。今年はへび🐍がお客様をお出迎えしてくれました。


裏面は、へびさんの体で形どられた西暦2025が…
ご家族同士で写真を撮り合う微笑ましい光景も見られていました。
ご家族同士で写真を撮り合う微笑ましい光景も見られていました。
造形まつりのアーチは、アーチ製作DAYと銘打ってつぼみ・年少さん、年中長さんそれぞれで製作をしてくれました。みんなの頑張りのお蔭で、素敵なアーチができました✨
園庭には1年間の行事で飾ってきた製作物も展示しました。
七夕まつりの飾りは、市民飾りの部で1位をいただいた大傑作です。今年も子どもたちとステキな飾りを作りたいです🎋
七夕まつりの飾りは、市民飾りの部で1位をいただいた大傑作です。今年も子どもたちとステキな飾りを作りたいです🎋
玄関には、発表会でお客様をお出迎えしたネットツリーが…🎄
運動会のゲートも飾りました。下がっている旗にタッチするゲームを作り出して遊んでいる子どもたちもいました。
満3歳 つぼみぐみ
5月に1名のお友達からスタートしたつぼみ組は、月ごとに新たなお友達を迎えながら、活動や製作もパワーアップしていきました。
そんな月ごとの成長やクラスの変化が楽しめる展示となっています。
5月に1名のお友達からスタートしたつぼみ組は、月ごとに新たなお友達を迎えながら、活動や製作もパワーアップしていきました。
そんな月ごとの成長やクラスの変化が楽しめる展示となっています。


満3歳 つぼみぐみ
染め紙やビー玉転がし、にじみ絵など、子どもたちの興味関心に合わせて様々な技法を経験してきました。
15名(店員満員御礼!)を迎えた2月は全員ダイナミックにフィンガーペインティングを楽しみました。造形まつりは終わりますが、「今度は何を作ろうか!?」とワクワクのつぼみさんです。
染め紙やビー玉転がし、にじみ絵など、子どもたちの興味関心に合わせて様々な技法を経験してきました。
15名(店員満員御礼!)を迎えた2月は全員ダイナミックにフィンガーペインティングを楽しみました。造形まつりは終わりますが、「今度は何を作ろうか!?」とワクワクのつぼみさんです。


年少 ももぐみ
入園して初めての造形まつり。年明け子どもたちに、造形まつりがどのようなものかを話すと、名前に「まつり」が入っていることもあり、屋台が出て盆踊りを踊ると思っていたり、うまくイメージがつかめていない様子…。
しかし、共同製作に取り組んだり、1週間前からだんだんと変わっていくお部屋の様子を実際に見たりすることで、徐々に「造形まつり楽しみだなあ」の声が!
1年間の愛が詰まった作品を思い出しながら、初の造形まつりを迎えることができました。
入園して初めての造形まつり。年明け子どもたちに、造形まつりがどのようなものかを話すと、名前に「まつり」が入っていることもあり、屋台が出て盆踊りを踊ると思っていたり、うまくイメージがつかめていない様子…。
しかし、共同製作に取り組んだり、1週間前からだんだんと変わっていくお部屋の様子を実際に見たりすることで、徐々に「造形まつり楽しみだなあ」の声が!
1年間の愛が詰まった作品を思い出しながら、初の造形まつりを迎えることができました。


年少 ももぐみ「共同製作 モンスターハウス」
ハロウィンの製作として、技法デカルコマニーを用いて行った「モンスター」
冬になり、「モンスターさんのお家がなくて寒そうだね」という一言から始まったモンスターハウス作りは、各段ボールを2色で丁寧に塗り、混色を楽しみながら5階建ての家が出来上がりました。
年少さんらしいかわいらしいお家の背景には、折り紙で折った「みかんの木」が飾られ、冬の寒さも乗り越えられる素敵な「モンスターハウス」が完成しました。
ハロウィンの製作として、技法デカルコマニーを用いて行った「モンスター」
冬になり、「モンスターさんのお家がなくて寒そうだね」という一言から始まったモンスターハウス作りは、各段ボールを2色で丁寧に塗り、混色を楽しみながら5階建ての家が出来上がりました。
年少さんらしいかわいらしいお家の背景には、折り紙で折った「みかんの木」が飾られ、冬の寒さも乗り越えられる素敵な「モンスターハウス」が完成しました。


年中 ゆりぐみ
1月から大工、箱製作など一生懸命作ってきた子どもたち。「~見てもらうのが楽しみ!」と、作品を製作している時から、造形まつりを楽しみにしてくれていたゆりさん。
1つひとつ丁寧に作り、子どもたちの想いが詰まった素敵な作品ができあがりました。
1月から大工、箱製作など一生懸命作ってきた子どもたち。「~見てもらうのが楽しみ!」と、作品を製作している時から、造形まつりを楽しみにしてくれていたゆりさん。
1つひとつ丁寧に作り、子どもたちの想いが詰まった素敵な作品ができあがりました。
年中 ゆりぐみ「共同製作 ゆりぐみれすとらん」
「ゆりぐみれすとらん」では、子どもたちから出た「はんばーぐ・すし・ぴざ・けーき・ぱふぇ・ぷりんあらもーど」の中から、1人1つを作りました。
ゆりぐみコックさんは、たくさんの材料を使って、楽しそうに料理を作っていました。キッチンやオーブン、お皿も子どもたちが作っています。
21人のコックさんが作った料理、とても美味しそうにできあがりました。
「ゆりぐみれすとらん」では、子どもたちから出た「はんばーぐ・すし・ぴざ・けーき・ぱふぇ・ぷりんあらもーど」の中から、1人1つを作りました。
ゆりぐみコックさんは、たくさんの材料を使って、楽しそうに料理を作っていました。キッチンやオーブン、お皿も子どもたちが作っています。
21人のコックさんが作った料理、とても美味しそうにできあがりました。


年長 きくぐみ
製作活動が得意なきくぐみさんは、この1年間でたくさんの作品を作ってきたなぁと感じています。作り溜めた作品だけでなく、個人の作品は遊びの時間とも両立しながら楽しく取り組んできました。
特に共同製作では、作りたいもののテーマ、どう作るのかまで、全部子どもたち同士で話し合って決めてもらいました。みんなで協力している姿に成長を感じました。
製作活動が得意なきくぐみさんは、この1年間でたくさんの作品を作ってきたなぁと感じています。作り溜めた作品だけでなく、個人の作品は遊びの時間とも両立しながら楽しく取り組んできました。
特に共同製作では、作りたいもののテーマ、どう作るのかまで、全部子どもたち同士で話し合って決めてもらいました。みんなで協力している姿に成長を感じました。
年長 きくぐみ
保育室を入ってすぐに現れる大きな「にじのとんねる」が1番の見所です。色の順番や技法や素材も、全て子どもたちの発案で製作しています。
毎日少しずつできていく虹に、笑顔で進捗状況を確認する様子が見られていました。実際に通れるトンネルを作っている時から、どんな風になるのかわくわくしていたきくぐみさんでした。
保育室に流れるBGMも、子どもたちからのリクエストで虹関係の童謡「にじのむこうに」を流しておりました。
保育室を入ってすぐに現れる大きな「にじのとんねる」が1番の見所です。色の順番や技法や素材も、全て子どもたちの発案で製作しています。
毎日少しずつできていく虹に、笑顔で進捗状況を確認する様子が見られていました。実際に通れるトンネルを作っている時から、どんな風になるのかわくわくしていたきくぐみさんでした。
保育室に流れるBGMも、子どもたちからのリクエストで虹関係の童謡「にじのむこうに」を流しておりました。
年長 きくぐみ
大きな紙に13人全員で描いたダイナミックな絵。子どもたちの想いがたくさん詰まった、今しか描けない素敵な作品になりました。
大きな紙に13人全員で描いたダイナミックな絵。子どもたちの想いがたくさん詰まった、今しか描けない素敵な作品になりました。


年長 きくぐみ
年長組になると、マフラーや草履といった、1日で完成させることができない製作にも、根気強く取り組めるようになります。カラフルなマフラーや草履は実際に身に着けることができ、子どもたちのお気に入りとなっています。
年長組になると、マフラーや草履といった、1日で完成させることができない製作にも、根気強く取り組めるようになります。カラフルなマフラーや草履は実際に身に着けることができ、子どもたちのお気に入りとなっています。


年長 ばらぐみ
製作が大好きなばらさん。
作品は、一つひとつ年長さんならではの細かなこだわりがたくさん!集中してじっくり仕上げた作品、何日も工程を分けて作った作品、どれも楽しみながら作り上げました。造形まつりが近づくにれ、お部屋の中が賑やかになっていき、わくわくした様子でした。
製作が大好きなばらさん。
作品は、一つひとつ年長さんならではの細かなこだわりがたくさん!集中してじっくり仕上げた作品、何日も工程を分けて作った作品、どれも楽しみながら作り上げました。造形まつりが近づくにれ、お部屋の中が賑やかになっていき、わくわくした様子でした。
年長 ばらぐみ 「共同製作 ばらさんのおしろ」
何と言っても、話し合いから材料調達、屋根の組み立てなど、全て自分たちの手で作り上げた「ばらさんのおしろ」。小田原城をはじめ、日本のお城を作りたいという声が上がり、和のお城が出来上がりました。
何と言っても、話し合いから材料調達、屋根の組み立てなど、全て自分たちの手で作り上げた「ばらさんのおしろ」。小田原城をはじめ、日本のお城を作りたいという声が上がり、和のお城が出来上がりました。
石垣や瓦、シャチホコまで、ひとつひとつのパーツが個性あふれるこだわりたっぷりのお城です。
裏側へ回り込むと、ガムテープで段ボールを貼り付けてあり、子どもの頑張りがお分かりいただけます。
完成すると裏へ回り、満足気にする姿が印象的でした。
年長 ばらぐみ
花火、サッカースタジアム…子どもたちの思う平塚がたくさん詰まった絵。いつまでもこの風景を忘れないで欲しいと思いました。
花火、サッカースタジアム…子どもたちの思う平塚がたくさん詰まった絵。いつまでもこの風景を忘れないで欲しいと思いました。


年長 ばらぐみ
風船に新聞・コピー用紙を二重に貼って仕上げた、根気のいる年長さんならではの風船はりこ。子どもたちの独創性で、こんな素敵な作品に仕上がりました。
風船に新聞・コピー用紙を二重に貼って仕上げた、根気のいる年長さんならではの風船はりこ。子どもたちの独創性で、こんな素敵な作品に仕上がりました。


年長 「発表会の劇で使用した大道具や小道具」
発表会の劇で使用した大道具や小道具は、舞台に飾られ、お客様に自由に遊んで頂けるコーナーとして登場しました。ずっと舞台で遊んでいるお子さんもいて、大人気のコーナーとなりました😊
発表会の劇で使用した大道具や小道具は、舞台に飾られ、お客様に自由に遊んで頂けるコーナーとして登場しました。ずっと舞台で遊んでいるお子さんもいて、大人気のコーナーとなりました😊


草履
大工と並んで、なでしこ幼稚園の造形まつりで人気のコーナーが、この草履編みです。着なくなったTシャツを細く裂いて、木材を組み合わせて手作りした編み機で編んでいきます。
中にはお家の方が夢中になっているご家庭もいらっしゃいました。
大工と並んで、なでしこ幼稚園の造形まつりで人気のコーナーが、この草履編みです。着なくなったTシャツを細く裂いて、木材を組み合わせて手作りした編み機で編んでいきます。
中にはお家の方が夢中になっているご家庭もいらっしゃいました。


大工
なでしこ幼稚園では年少組から金槌とくぎを使っての大工の活動に取り組んでいます。
造形まつりでも、天候がよければ大工のコーナーが開催されていますが、今年も園児だけでなく、小学生、お父様…とたくさんの方でにぎわっていました。
なでしこ幼稚園では年少組から金槌とくぎを使っての大工の活動に取り組んでいます。
造形まつりでも、天候がよければ大工のコーナーが開催されていますが、今年も園児だけでなく、小学生、お父様…とたくさんの方でにぎわっていました。
大工
小学6年生になる卒園児の作品です。「園長先生も座りたい!!」と思ったら、お尻が入りませんでした😢
小学6年生になる卒園児の作品です。「園長先生も座りたい!!」と思ったら、お尻が入りませんでした😢
大工
造形まつりでは、普段園児には使わせていないのこぎりも登場します。お家の方と木を切る体験を初めてする園児さんや、1人で自分好みの長さに木を切る小学生の姿が見受けられました。
造形まつりでは、普段園児には使わせていないのこぎりも登場します。お家の方と木を切る体験を初めてする園児さんや、1人で自分好みの長さに木を切る小学生の姿が見受けられました。
amasでクリスマスwithなでしこ幼稚園
園児のお父様が経営されている美容院のギャラリーに展示していただいた、当園の子どもたちのクリスマスの作品もホールに展示いたしました。
園児のお父様が経営されている美容院のギャラリーに展示していただいた、当園の子どもたちのクリスマスの作品もホールに展示いたしました。


遊べるおもちゃ「ゆらゆらくねくね」
なでしこ幼稚園ならではの、空き箱を使っておもちゃを作ろう…というコーナー。今年は牛乳パックを使ってゆらゆら動くおもちゃを作るコーナーを提供させていただきました。
なでしこ幼稚園ならではの、空き箱を使っておもちゃを作ろう…というコーナー。今年は牛乳パックを使ってゆらゆら動くおもちゃを作るコーナーを提供させていただきました。


遊べるおもちゃ「ゆらゆらくねくね」
子どもたちの手にかかると、様々なキャラクターが生まれ、本当に楽しませていただきました。
今年の造形まつりも、子どもたちの作品はもちろんのこと、廃材や木材のご提供、コーナーのボランティアを行ってくださった皆様のおかげで、なでしこ幼稚園らしい造形まつりとなったことを心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
子どもたちの手にかかると、様々なキャラクターが生まれ、本当に楽しませていただきました。
今年の造形まつりも、子どもたちの作品はもちろんのこと、廃材や木材のご提供、コーナーのボランティアを行ってくださった皆様のおかげで、なでしこ幼稚園らしい造形まつりとなったことを心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。